【お勧め書籍】
『介護の共助論~人生100年時代の介護:執筆中』
『尊厳ーあなたがいなければ、私はいないー』尊厳の本質を考えさせてくれます。
『人間性の心理学―モチベーションとパーソナリティ―』マズローの欲求階層説の根拠が記載されています。
『ICFの理解と活用 第2版 入門編』ICF(国際生活機能分類)が大変分かりやすく解説されています。
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』自己啓発の本です。私はこれを読んでセルフ出版することができました(#^^#)
『「ユマニチュード」という革命』尊厳を体現した考え方と関わり方
『アルツハイマー病真実と終焉』身体的な認知症予防を知りたい人にお勧め!
『認知症ポジティブ! -脳科学でひもとく笑顔の暮らしとケアのコツ-』認知症は、認知機能は低下するけれど、感情(喜怒哀楽や自尊心等)は変わらないという特徴があり、人は感情で意思決定をしているそうです。
『最新 介護福祉士養成講座13 認知症の理解 第2版』介護の専門学校等で学生さんが学ぶ認知症の教科書です。
『働かないアリに意義がある』人材育成にも必要な視点だと思います。
『もう悩まない!不登校・ひきこもりの9割は解決できる』職員の倫理や社会性の問題解決のヒントはここかもしれません。
【お勧めツール】
『介護技術基本チェックシート』私が介護福祉士国家試験(実技試験)対策をする中で作成した介護技術の手順書です。
【お勧めサイト】
『公益社団法人 日本看護家政紹介事業協会』「家政士」ってご存知ですか?
『社会福祉振興・試験センター』介護福祉士国家試験等の申込みや対策等はこちら
『公益財団法人 日本介護福祉士会』介護福祉士を取得されている方で、スキルアップを図りたい方はこちら!
『介護プロフェッショナルキャリア段位制度』介護技術の手順書等やヒヤリハットの用紙等、参考になるものが盛りだくさん!
『ロコモONLINE』要支援状態の原因は、ロコモティブシンドロームが大きいです。
『一般社団法人 日本老年医学会 フレイルについて』要支援状態の原因第2位は『高齢による衰弱(フレイル)』です。
『健康長寿ネット 転倒・骨折予防の取り組み』要支援状態の原因第3位は『骨折・転倒』です。
『認知症介護情報ネットワーク(DCnet)』要介護状態の原因第1位は認知症です。認知症介護について詳しく知りたい方はこちら
『パーソン・センタード・ケアと認知症ケアマッピング(DCM)』認知症ケアの理念を知りたい方はこちら
『全国若年性認知症支援センター』若年性認知症について知りたい方はこちら
『日本バリデーション協会』バリデーションについて興味のある方はこちら
『日本ユマニチュード学会』ユマニチュードについて興味のある方はこちら
『日本認知症情動療法協会』認知機能だけではなく、情動機能にも目を向けてみませんか?
『福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程』キャリアパス研修に興味のある方はこちら
『福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程テキスト』キャリアパスについて学びたい方はこちら
『公益財団法人 介護労働安定センター』介護サービス事業所や介護福祉職の職場環境等の改善などを支援されています。
『公益財団法人 東京都福祉保健財団 高齢者権利擁護推進事業』身体拘束や虐待等についての資料が豊富!
『介護サービス情報公表総合サイト』法定研修や必須研修等の支援をされています。
『公益社団法人 日本看護協会』看護師等を取得されている方で、スキルアップを図りたい方はこちら
『看護roo![カンゴルー]-看護師のための総合サイト【公式】』看護師を目指している方等はこちら
『社会保険研究所』いわゆる『赤本』『青本』などはここから