公助

お勧め書籍

『介護の公助論~人生100年時代の介護:執筆予定』

お勧めサイト

厚生労働省【成年後見制度利用促進ポータルサイト】

厚生労働省 「人生会議」してみませんか「人生会議」とは、もしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もって考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです厚労省HPより

厚生労働省 地域共生社会の推進

厚生労働省 介護予防・日常生活支援総合事業地域包括ケアシステムのうち、介護予防・生活支援に相当するサイトです。

国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター 高齢者の関節疾患要支援状態の原因第1位は『関節疾患』です。

厚生労働省 食事摂取基準を活用した高齢者のフレイル予防事業要支援状態の原因第2位は『高齢による衰弱(フレイル)』です。

厚生労働省 認知症施策要介護状態の原因第1位は『認知症』です。

厚生労働省 障害者福祉若年性認知症(18~64歳)の人が利用できるサービスはこちら。

厚生労働省 生活習慣病を知ろう!要介護状態の原因第2位は『脳卒中(脳血管疾患)』です。

厚生労働省 介護保険制度の概要

厚生労働省 介護報酬介護報酬改定介護職員の処遇改善はこちら

厚生労働省 科学的介護情報システム(LIFE)について

厚生労働省 介護事業所等向けの新型コロナウイルス感染症対策等まとめページ

厚生労働省 高齢者虐待防止

厚生労働省 介護分野における生産性向上について介護サービスの生産性向上とは「介護の価値を高めること」です。

厚生労働省 介護現場におけるハラスメント対策利用者やその家族等からのハラスメント対策はこちら

厚生労働省 介護労働対策

厚生労働省 技能検定・団体等検定、社内検定・職業能力評価基準

厚生労働省 モデル就業規則

厚生労働省 腰痛予防対策

厚生労働省 メンタルヘルス対策等について

厚生労働省 働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」

厚生労働省 職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産等、育児・介護休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)上司や同僚等からのハラスメント対策はこちら。

厚生労働省 あかるい職場応援団ハラスメント裁判事例、他社の取組など、ハラスメント対策の総合情報サイト

厚生労働省 治療と仕事の両立について

厚生労働省 仕事と家庭の両立施策情報の中で、育児・介護休業法について仕事と介護の両立などがあります。

厚生労働省 外国人介護人材の受入れについて

厚生労働省 介護施設・事業所の協働化・大規模化

厚生労働省 生活困窮者自立支援制度第2のセーフティネット

厚生労働省 生活保護制度第3(最後)のセーフティネット

厚生労働省 高齢者等終身サポート事業お一人暮らし高齢者の日常生活支援、身元保証、死後事務に関する情報はこちら。

投稿一覧
きーまんをフォローする
プロフィール
きーまん

【キャリア紹介(職歴)】
社会人経験後、 介護福祉士養成学校入学
平成11年    療養型病床群(介護職員、介護副主任)
平成12~13年  介護老人保健施設(介護主任、支援相談員)
平成14年    訪問介護(登録ヘルパー)
平成15~17年  デイサービスセンター(介護職員、管理者)
平成17年    介護支援専門員取得
平成18~26年  小規模多機能型居宅介護サービス(施設長)
平成20年    社会福祉士取得
平成27年~    ハーモニーライフサポート(代表)

【キャリア紹介(外部活動)】
平成11年 宮崎県介護福祉士会 入会(平成14年から理事)
平成13年 認知症の人と家族の会 入会(令和6年から副代表)
平成17年 宮崎市認知症ネットワークケア推進事業主任協力員
平成19年 宮崎市認知症キャラバン・メイト養成研修 修了
平成23年 認知症介護指導者東京ネットワーク(being)役員
平成24年 宮崎市認知症ケア地域推進員連絡会 設立(会長)
平成26年 宮崎県認知症介護指導者会 設立(会長)
平成27年 宮崎市中央西地区福祉協力員(自治会役員)
平成27年 介護労働安定センター宮崎支部 雇用管理改善サポーター
平成28年 宮崎県福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程 講師
平成28年 宮崎市中央西地区老人クラブ(原町区むつみ会)入会
令和元年 宮崎県ロコモ・メイト養成講座 修了
令和05年 宮崎県若年性認知症支援コーディネーター
令和05年 宮崎市東諸県地域介護認定審査会委員(再任) 

起業してからは、地域活動の他、子育てや親の介護に奮闘中です(^_^;)

きーまんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました